花菖蒲データベース 系統別 花菖蒲の各系統別に並べてあります。こちらのページは、販売価格は記入してありません。 江戸花菖蒲古花 江戸時代から昭和の戦前までに関東地方で作出された品種です。江戸末期から明治大正にかけて、葛飾堀切の花菖蒲園で作られていた品種が中心で、豪華さはありませんが江戸っ子気質をよく表わしており、あっさりした粋な風情の品種が多くみられます。関東大震災、太平洋戦争、利根川の洪水などの受難を受け、多くの品種が絶えてしまいましたが、かろうじて200品種弱が現存しています。 |
純白
![]() 玉 鉾 |
![]() 鶴の毛衣 |
![]() 初 霜 |
![]() 白竜の爪 |
![]() 沖津白波 |
![]() 群山の雪 |
![]() 佐野の渡 |
![]() 白 滝 |
![]() 万代の波 |
![]() 峯の雪 |
||
白系(ぼかしなど)
![]() 座間の森 |
![]() 武蔵川 |
||
![]() 湖水の色 |
![]() 九十九髪 |
![]() 五月晴 |
|
脈入り
![]() 葵 形 |
![]() 葵 祭 |
![]() 葵の上 |
![]() 奥万里 |
![]() 大鳥毛 |
![]() 奥葵形 |
![]() 加茂川 |
![]() 小町娘 |
![]() 青海波 |
![]() 筑波根 |
![]() 万里の響 |
![]() 松葉重 |
![]() 三筋の糸 |
![]() 加茂万里 |
![]() 江戸錦 |
|
![]() 泉 川 |
![]() 神代の昔 |
![]() 雲衣裳 |
![]() 五節の舞 |
![]() 蛇籠の波 |
![]() 照 田 |
![]() 昇 竜 |
![]() 笑布袋 |
二色花
![]() 荒 磯 |
![]() 秦王破陣舞 |
![]() 深窓佳人 |
|
藤色、水色系
![]() 浅妻舟 |
![]() 浦安の舞 |
![]() 大江戸 |
![]() 亀の井 |
![]() 亀の井(神宮) |
![]() 煙夕空 |
||
![]() 小青空 |
![]() 古照田 |
![]() 蛇の目傘 |
|
藤紫(浅黄)に白筋白ぼかし系
![]() 鶴鵲楼 |
![]() 波乗舟 |
![]() 四方の海 |
![]() 和田津海 |
![]() 鏡台山 |
![]() 五湖の遊 |
![]() 滋賀の浦波 |
![]() 連城の璧 |
![]() 遊女の姿 |
|||
![]() 勇獅子 |
![]() 宇 宙 |
![]() 新宇宙 |
|
![]() 黒竜の爪 |
薄紅系
![]() 朝神楽 |
![]() 御所遊 |
![]() 猿 踊 |
![]() 七福神 |
![]() 酔美人 |
![]() 伊達道具 |
![]() 霓の巴 |
![]() 沖千鳥 |
![]() 大 盃 |
![]() 五三の宝 |
![]() 長生殿 |
|
![]() 玉宝蓮 |
![]() 八重玉宝蓮 |
![]() 天女の冠 |
![]() 夕 陽 |
覆輪系
![]() 月の玉川 |
![]() 立田川 |
||
![]() 酒中花 |
|||
砂子系
![]() 白糸の滝 |
![]() 日の出鶴 |
![]() 鳳凰冠 |
![]() 無 双 |
![]() 蝦夷桜 |
![]() 春日野 |
![]() 桜 川 |
![]() 都の巽 |
![]() 紅葉の滝 |
![]() 八咫の鏡 |
![]() 大和司 |
![]() 八重勝見 |
絞り系
![]() 大鳴海 |
![]() 伽陵頻迦 |
![]() 鎌田錦 |
![]() 笑楽の遊 |
![]() 濡 烏 |
![]() 三笠山 |
![]() 蜀江の錦 |
|
![]() 淡仙女 |
![]() 磯の波 |
![]() 翳 扇 |
![]() 虎 嘯 |
![]() 垂 簾 |
![]() 仙女の洞 |
![]() 七小町 |
![]() 濃仙女 |
![]() 萩の下露 |
紫、紺紫系
![]() 安積 |
![]() 江戸自慢 |
![]() 大 淀 |
![]() 寛 政 |
![]() 蘇 峰 |
![]() 磯千鳥 |
![]() 寛政 B |
![]() 小 紫 |
![]() 王昭君 |
![]() 黒 雲 |
![]() 熊奮迅 |
![]() 雲の上 |
![]() 古稀の色 |
|||
紅紫系
![]() 揚 羽 |
![]() 大 紫 |
![]() 縞菖蒲 |
![]() 秀 紫 |
![]() 鬼ヶ島 |
![]() 霓裳羽衣 |
![]() 十二単衣 |
![]() 剣の舞 |
![]() 花 笠 |
![]() 佐保路 |
![]() 夕日潟 |
|