昇 竜 のぼりりゅう NOBORIRHO
江戸系 晩生 表白裏紫の花弁に青がかる紫の脈が入る半八重から八重。花径は約14cm前後の中輪。
草丈は低く50cm内外。性質はやや弱い。繁殖は悪い。
松平菖翁が江戸末期の弘化から嘉永年間頃に作出した、菖翁花の中でも代表的な品種。開花するに従い、
竜が空に昇るがごとく、花首を三度振るという言い伝えがある。派手さはないが、渋い古風な趣があり、生きた
文化財的な花である。草勢は、「宇宙」ほど弱くはないが、気難しい方。
松平菖翁著の「花菖培養録」中の絵図譜には、捩れたような「昇 竜」の絵が描かれており、菖翁は、こういう花形に
咲いた姿を観賞する花なのだと言っているかのようである。実際、ときどきそのような姿に咲くことがあるが、現代の
感覚では、やはり珍奇な印象を受ける。
それにしても、花菖蒲は数年株分けしなければ草勢が衰えて絶えてしまうような植物にも拘わらず、本種のような、
江戸時代に作られた品種が、それもさして丈夫でもない品種が、関東の大震災や、太平洋戦争などこの国の大き
な混乱を越えて、現在まで生き続けていることに、いつもながら感心してしまう。
菖翁昔語り その4
花菖蒲で有名な菖翁だが、菖翁という人物は実に多能で風流人であった。園芸では花菖蒲のみならず、実に様々な
植物を栽培し、それらは「百花培養集」、「後編百花培養集」、「百花培養考」などに記されている。この本は国立国会
図書館に納められているが、面白いのはその内容で、1冊に100品目の植物の概要と栽培方法が記されており、一般
的なシャクヤク、サクラソウ、フクジュソウ、スイセンなどから、イワチドリ、エビネ、ガンゼキラン、クマガイソウ、アツモリ
ソウなどの野生蘭。マツムシソウ、シラネアオイなどの山野草類。ウコン、サボテン、金山慈姑(アマリリス)、アナナス、
ヘンルーダ、アダンなどの外国産の冬季保温が必要な植物まで栽培していて、その作り方が記されていることである。
まさに花爺さんである。
総じてきれいな花が咲く植物が好きだったらしく、江戸時代の園芸というと、万年青や富貴蘭、松葉蘭などの古典園芸植
物を思い浮かべるが、菖翁のこれらの書籍には登場しない。そういえば「培養録」にも「花があっても無いような葉だけを
眺め愛したり、または病気と知っていながら斑入り葉や変わり葉の植物を好むのも、みな花が好きなことによって生まれ
る癖である。」など、当時の珍奇園芸を風刺したような文章が見られる。
また、こういう西洋草花を描いてもいたようで、今も松山の久松家に伝えられているそうである。