舞 扇   まいおうぎ   MAI OGI

肥後系   晩生   明るい藤がかる紫に鮮明な白筋が入る六英花。花径は18cmを超える巨大輪。草丈は100cmほど。
性質、繁殖は普通。


平尾秀一氏が1957年に作出した品種で、氏が当時、日本花菖蒲協会の会報に記した時のエピソードによると、実生畑のなかで、この花を見つけたのは、当時同じく協会の理事をしておられた三鹿野季孝氏で、三鹿野氏が見つけてくれなければ、実生くずとして造園屋に安く売っていたところだったと言う。

豪華な大輪に白筋がひじょうに鮮明に入り、日本の高度成長時代、人々は「業平」の大きさに目を見張り、この花の華麗さに酔い、花菖蒲は戦後の全盛期を迎えた。昭和40年に花菖蒲協会の人気投票で第1位の人気を得ている。そして平成13年に行われた人気投票でもその1位の地位は揺るがず、時代を超えた名花として、花菖蒲を代表する花として、不動の人気を得ている。

一見には豪華でも、開花2日以降になると、基部の花弁と花弁の間に隙間があき、芯もやや小型であるなど、肥後系本来の基準から見れば、やや品格に欠けるきらいがある。しかし、その花の美しさ、品種名、作者の業績、作りやすさなど、人の心を捉える要素が多いという点で、やはり名花と言えよう。


平尾先生の肥後系は、光田氏の肥後系にくらべ明るくさっぱりした感じを受ける。生前、西田衆芳園の花と、広島の精興園の花を掛け合せただけだと話されてたと言うが、光田氏のように一つの系統を二度三度戻し交配して、理想を追い続けるという育種ではなく、良いと思われる同士を交配して、その中から良い品を選び出すという感覚的な育種であったように感じる。衆芳園と精興園という、系統の異なる肥後系を交配したことにより、縁の遠い同士が交配され、衆芳園の肥後系よりも丈夫な品種が出来上がり、花菖蒲園でも十分生育して、戦後の花菖蒲ブームの原動力となった。
また先生が当園に自作の品種を譲っていただき、当園で試作し、生産し、販売という形をとって全国へ広めたことも、平尾先生の花菖蒲が有名になった原因の一つだと思う。